お電話/FAXでのご注文・お問合せ
受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
FAX03-3380-7266
ご宝前
仏具
神具
念珠(数珠)
経典・おたすき
経典入・念珠入
線香
ローソク
根付
手帳・カレンダー・神宮館
雑貨
食料・飲料
書籍・楽譜
防災用品
アウトレット
営業日
休業日
ご注文受付:24時間年中無休(メンテナンス等実施時は除く)
メニューを閉じる
お電話またはFAXでのご注文・ご相談
受付時間 9:00-17:00(土日祝を除く)
電話0120-323-766 FAX03-3380-7266
ご宝前
仏具
神具
念珠(数珠)
経典・おたすき
経典入・念珠入
線香
ローソク
根付
手帳・カレンダー・神宮館
雑貨
食料・飲料
書籍・楽譜
防災用品
アウトレット
営業日
休業日
ご注文受付:24時間年中無休(メンテナンス等実施時は除く)

東井義雄「こころ」の教え(並製本)

商品番号

東井義雄「こころ」の教え(並製本)

商品番号 53073
¥ 1,760 税込
納期 ご注文から1~2週間前後でお届けします

ご注文
受付方法
送料パターン 書籍
商品説明
内容
『東井義雄「いのち」の教え』に続く1冊。

「教育界の至宝」と称された東井義雄氏(1912-1991)が、1961年(昭和36年)から1971年(昭和46年)にかけて
校長を務めた兵庫県下の高橋中学校と八鹿小学校の生徒と交わした「対話ノート」を一冊にまとめたもの。教師と生徒との
ノートを通した対話から、いま目指すべき教育のあり方を明確に示唆している。

せっかく生まれた「いのち」なら、光り輝いて生きていきたい。
キラキラ光る多くの人の「いのち」の光を見ていこうと願い、55 年の教育者生活を貫いてきた著者の、生命の尊厳に
根付いた教育エッセイ。

2025年7月30日発刊、上製本から並製版となりました。

著者紹介
東井 義雄 とうい よしお
1912年(明治45年)4月9日、兵庫県出石郡但東町に、浄土真宗本願寺派東光寺の長男として生まれる。1932年(昭和7年)に
兵庫県姫路師範学校を卒業。同年4月から40年にわたり兵庫県下の小学校、中学校で教鞭をとる。1972年(昭和47年)に兵庫県
八鹿小学校校長を退任。その後も姫路学院女子短期大学、兵庫教育大学大学院講師を務め、1987年(昭和62年)に55年間の教員
生活を終えた。この間、その教育実践によって、ペスタロッチー賞(広島大学)、平和文化賞(神戸新聞社)、小砂丘忠義賞
(日本作文の会)、教育功労賞(文部省、兵庫県教育委員会)などを受賞。1991年(平成3年)4月18日逝去。享年79歳。

宇治田 透玄 うじた とうげん
1930年(昭和5年)、兵庫県神戸市に生まれる。東井義雄記念館館長。元・県立出石高等学校、県立豊岡高等学校教諭。
現在、但東町教育委員長。但東町文化財委員長。笛岡山楽音寺住職。

備考
ISBNコード:9784333029433
判型・頁 :四六判 232ページ
発売日  :2025/07/30
著者   :東井 義雄 著